フルートで吹くロマン派の曲

歴史を学ぶ

ロマン派音楽はクラシック音楽の中心と言っていいですが、現代でも演奏されるフルート単独のソナタや協奏曲が少ないです。

他の楽器の人と話が合わないかもしれませんので、フルートで吹くことのできるロマン派の曲を知っておきましょう。

ロマン派音楽

ベートーベンが古典派音楽を完成させて以降の1800年頃から現代音楽が出現する1910年頃までに作曲された音楽をロマン派音楽といわれます。

シューベルト、シューマン、メンデルスゾーン、ショパン、ワーグナー、ブルックナー、ブラームス、マーラーなど、音楽室に飾ってある肖像画のほとんどはロマン派の作曲家です。したがって、クラシック音楽の最盛期はロマン派の時代と言えます。

※もちろん、バロックが好き、古典派が好きという人たちを否定するものではありません。飽くまで一般論です。

このクラシック全盛期の時代、ピアノ曲、歌曲、バイオリン曲、チェロ曲などは大量に作られていて、フルート以外の楽器をやる場合、クラシック音楽の大半はロマン派音楽であることを実感します。

翻って、フルート曲ですが、現代でも演奏されるフルートソナタやフルート協奏曲はほんの少しです。フルートをやっているとロマン派の存在を忘れてしまいそうです。

歌、オペラより

重厚な交響曲はロマン派音楽の結実ですが、歌曲、オペラも珠玉といえます。

歌曲をフルートで吹く、あるいは、オペラの劇中曲を吹くことができます。

名曲31選の記事を見るとロマン派の曲が多くあります。

まずはオペラといえばビゼーの「アルルの女」「カルメンの間奏曲」です。

>>> アルルの女よりメヌエット フルート随一の名曲 歴史と背景

>>> カルメンより間奏曲 歴史と背景

メンデルスゾーンのピアノ曲から「春の歌」です。

>>> メンデルスゾーン 春の歌 歴史と背景

メンデルスゾーンの「歌の翼」を元にした幻想曲です。

>>> 歌の翼による幻想曲 フルート名曲 歴史と背景を解説

ドンジョンはロマン派時代を生きた一人です。「ナイチンゲール」「パン!」です。

>>> ドンジョン「ナイチンゲール」フルートの名曲 歴史と背景

>>> ドンジョン「パン!」フルート名曲31選 歴史と背景

マスネのオペラ「タイス」より「瞑想曲」です。

>>> マスネ「タイスの瞑想曲」フルート名曲31選 歴史と背景

教則本で有名なケーラーもロマン派音楽の時代です。

>>> ケーラーの子守唄 ソロコンにお薦めのフルート名曲 歴史と背景

シューベルトのセレナーデです。

>>> シューベルトのセレナーデ フルート名曲31選 歴史と背景

シューマンの「トロイメライ」です。

>>> シューマン「トロイメライ」フルート名曲31選 歴史と背景

フルートのための曲

ロマン派のフルートの曲で現代まで残っているものは少数です。また、バロックや現代フランスの曲よりも知名度が下がります。

まずは、ドニゼッティのフルートソナタです。オペラの名手であるドニゼッティが書いたものでとても美しいメロディーが特徴です。

ライネッケのフルートソナタ「ウンディーヌ(水の精霊)」「フルート協奏曲」は素晴らしいです。

ヴィルトゥオーゾの時代

ロマン派音楽の時代、フルート曲が書かれなかったかと言うとそうではありません。後世にあまり残っていないだけです。テクニックをひけらかして音楽的にはとるに足らないと否定的に捉える人はロマン派時代にフルート曲は存在しないといいます。テクニックが難しい曲がたくさんあって嬉しいねと肯定的に捉える人はヴィルトゥオーゾの時代と呼びます。

ドップラーの曲はまさにヴィルトゥオーゾの時代の珠玉と言っていいでしょう。

>>> ハンガリー田園幻想曲 フルート名曲31選 歴史と背景

ガンの思い出もいい曲ですね。

まとめ

フルートで吹くロマン派の曲を解説しました。

主には歌をフルートで吹くという感じになります。美しい曲たちに目を向けてみませんか?

>>> フルートから見た音楽の歴史 からの曲紹介

コメント

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました