学ぶ

フルートを知る

フルートの歴史 笛、トラベルソ、ベーム式現代フルート

フルートの歴史を振り返ってみます。このサイトでも部分的には取り上げてきましたが、今回は大部の記事になります。古い時代のフルートフルートと言って思い浮かべるのは横に構える笛のことが多いかと思います。しかし、本来、英語のfluteは笛という意味...
楽譜を書く

MuseScore4使ってみて気付いた進化した3点 改善して欲しい1点

MuseScore 42023/3/13、ついにMuseScore 4がリリースされました。しばらく使ってみました。MuseScore3と共存できるように作ってありますので、MuseScore3ユーザも安心してお試しできます。とても使いやす...
楽譜を書く

【フルート奏者のための楽譜作成】MuseScore4 全体情報の入力

MuseScoreで楽譜を作成するとき最初に入力する全体情報についての説明です。
楽譜を書く

【フルート奏者のための楽譜作成】MuseScore4 音符入力モード

MuseScoreには「音符入力モード」「通常モード」があります。「n」「Esc」で行き来します。
楽譜を書く

【フルート奏者のための楽譜作成】Musescore 4の音符入力 職人編

MuseScoreで音符入力する方法です。左手をキーボード、右手をマウスに置き、音の長さをキーボード、音程をマウスの順に入力することで職人と呼ばれる速さで入力することができるようになります。
楽譜を書く

【フルート奏者のための楽譜作成】MuseScore 4の音符入力 魔術師編

MuseScoreの魔術師となるためには、音の長さも音程もすべてキーボードで入力してください。
楽譜を書く

【フルート奏者のための楽譜作成】MuseScore 4 のTIPS

MuseScoreで「これどうやるの?」と思うようなTIPSをまとめました。
楽譜を書く

【フルート奏者のための楽譜作成】MuseScore4音符以外を入力

※本記事はMuseScore4の解説しています。MuseScore3の古い記事はこちらです。MuseScoreでは、全体情報、音符を入力して最後にそれ以下の情報を入力します。音符以外の情報は以下のように多岐にわたります。アーティキュレーショ...
曲を知る

フルートをやるために聴くべき音楽 7選

フルートを長くやっている人で、有名な曲を知らない人がいます。せっかくフルートをやっているので、押さえるべきところは押さえましょう。よい演奏を聴くことによって上達のヒントがたくさんあります。名曲を聴こうフルートをやる上で、あるいは音楽をやる上...
楽譜を書く

【フルート奏者のための楽譜作成】MuseScore4職人となるために

※本記事はMuseScore4の解説しています。MuseScore3の古い記事はこちらです。「パート譜しかないので総譜つくろうよ」「サックスのソロ、フルートに移そうか」急遽楽譜を書く必要が出てきたらどうしますか。複数の楽譜作成ソフトがある中...