【音程(度数)について】フルートを吹くための知識 完全、長短、増減、ややこしい

音楽理論を学ぶ

「その音の3度上を吹いているから……」

などと言われたことはありますか?

音の差を表すX度、という言い方について説明します。

完全、長、短、増、減などまあまあややこしいですが丁寧に見ていきいます。

「度」で音の差を表す

フル屋です。

音楽で音程というとき多くは「ピッチ」という意味で使うときが多いです。

しかし今回は音と音の差のお話です。

楽譜上の2つの音の高さの差を数字で表し度数と言います。

度数のことを音程と呼びます。

何のことか分からないかと思いますので例示して説明していきます。

1度

楽譜上で同じ音の高さにあるものを1度といいます。

楽譜上の表記で度を決めていきますので、半音ずれていても、1音ずれていても1度といいます。

ずれても1度というのを区別するために、XX1度という言い方で区別します。

XX1度という言い方については、後で説明します。

同じ音は0度でなくて1度です

さて、同じ高さの音を1度というんですが、、

数学教育を受けてきた者にとっては、1度の定義が分かりづらいです。

0度にしてくれてたらいいのに、と思います。

算術的な扱いを拒んでいてとても嫌なんですが、

みんながそれで良いというので受け入れましょう。

2度、3度、、、、

音が1個ずれたら2度、2個ずれたら3度になります。

※やっぱり、同じ音を0度にして始めてくれたらいいのに、と思いますね

図は、ドから見た音程です。レが2度、ミが3度、という風に呼びます。

1オクターブでちょうど8度になります。

9度は2度と言うこともあります。

※9-8+1と計算しなければならないのがもどかしい

楽譜上の差

度を決めるのは楽譜上でどれくらい離れているかです。

そして、これから説明する完全、長短は音が実際に離れている距離を表します。

完全と長、短があります そして増、減も

1度、4度、5度、8度に対しては完全、2度、3度、6度、7度に対しては長、短をつけます。

また、それぞれで増、減があります。

協和音と不協和音

協和音は聴いて心地よい音の組み合わせで、不協和音は心地よくない音です。

歴史的に決まっていて、2音の協和音は

  • 1度、4度、5度、8度に対する協和音は1種類
  • 2度、3度、6度、7度に対する協和音は2種類

あります。

1度、4度、5度、8度の協和音を

  • 完全1度、完全4度、完全5度、完全8度

と呼びます。

2度、3度、6度、7度の協和音を

  • 音の開きが大きいものを2度、3度、6度、7度、
  • 音の開きが小さいものを2度、3度、6度、7度、

と呼びます。

さらに、

  • 完全n度、長n度から音の開きが半音大きいものをn度
  • 完全n度、短n度から音の開きが半音小さいものをn度

完全

以下のように定義します。

  • 1度で同じ音のとき完全1度
  • 4度で音の開きが2.5音分(半音が5個分)を完全4度
  • 5度で音の開きが3.5音分(半音が7個分)を完全5度
  • 8度で音の開きが6音分(半音12個分、1オクターブ)を完全8度

ドに対して、

  • 同じドが完全1度
  • ファが完全4度
  • ソが完全5度
  • 1オクターブ上のドが完全8度

です。

長、短

以下のように定義します。

  • 2度で音の開きが0.5音分(半音1個分)が短2度1音分(半音2個分)が長2度
  • 3度で音の開きが1.5音分(半音3個分)が短3度2音分(半音4個分)が長3度
  • 6度で音の開きが4音分(半音8個分)が短6度4.5音分(半音9個分)が長6度
  • 7度で音の開きが5音分(半音10個分)が短7度5.5音分(半音11個分)が長7度

ドに対して、臨時記号をつけないのが長n度、それより半音低いのが短n度になります。

つまり、ドに対して

  • レ、ミ、ラ、シが長2度、長3度、長6度、長7度
  • レ♭、ミ♭、ラ♭、シ♭が短2度、短3度、短6度、短7度

です。

まとめ

音程(度数)について説明しました。

  • 1度、4度、5度、8度には完全
  • 2度、3度、6度、7度には長、短

があります。

>>> 【フルートに必要な楽典や音楽理論】ジャズやアドリブで使いましょう

コメント

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました