音の名前について、イタリア語名、ドイツ語名、英語名について説明します。
とても上手な人でも音名について無頓着で
Cisが何の音か分からない
というときがたまにあります。
楽器を上手に吹けるようになることとは直接に関係しませんが
侮られることにもなりかねませんので
ちゃんと覚えておいた方がよいと思います。
音名について
音名、階名の不思議で解説しましたが、日本の音楽の界隈では
音の名前の呼び方が何通りもあります。
日本語、イタリア語、ドイツ語、英語
を使います。
日本語はほぼ使わないので無視します。(日本人なのに。。)
イタリア語、ドイツ語、英語の呼び方、全部覚えておくのが無難です。
以下の本を参考にさせていただきました。
イタリア語
小学校の音楽で習った読み方がイタリア語の読み方です。
小学校では、日本語読みではなくてイタリア語読みを習います。
謎ですね。
半音下げとフラット、半音上げるとシャープをつけて読みます。
ドフラット、レフラット、、ドシャープ、レシャープ、
とフラット、シャープは後ろにつけて読むことがほとんどです。
楽譜はドの記号の前に♭がついているので、フラットドの方が読みやすいと思いますが
慣習的に音の後に記号をつけて読むようです。
フラット、シャープは英語
イタリア語では、フラットはbemolle、シャープはdiesisです。
なのでドシャープと読むと外国の人には通じないと思います。気を付けましょう。
ドイツ語
フルートのクラシック寄りにいるとドイツ語読みを最もよく使います。
ドにCを割り当てます。シがHになるのでご注意。
フラットはes、シャープはisをつけます。
HのフラットがBですのでご注意。
また、Ees, Aesは読みにくいみたいで、Es, Asになります。
HとBの不思議
その昔、シの音はHであったりBであったりしたそうです。
小文字のbとそれによく似たhでそれぞれ表したのでBとHになったらしいです。
混乱します。
英語
英語はドにCを割り当てます。ドイツ語のようにBとHの変なところはありません。
フラット、シャープはそのまま読んでください。
例えば、C#はC sharpと発音してください。
英語もsharp Cとは読みません。音符の前に記号#がついているのに
と思うのは私だけでしょうか。
まとめ
音名について、イタリア語、ドイツ語、英語の読み方を説明しました。
コメント