【音楽理論に対する小言】だから覚えにくいんです

音楽理論を学ぶ

楽典や音楽理論を学ぶにあたって、学びにくい、覚えにくい、と思うことです。

言わば小言を連ねます。そういうのが嫌な方はお戻りください。

>>> 大人のフルート演奏

数学や工学では、常に用語に気を使い、より理解しやすいように用語を変えていきます。

しかし、音楽理論にはその努力さえみられません。

特に、理系出身の人には学ぶのがつらいのが音楽理論です。

音楽理論のおかしさ

フル屋です。

音楽理論は用語の名前の付け方のいくつかは間違っています。

広まってしまっているので修正することは難しいのでしょうけど、

「ここはおかしいけど広まっているからしようがないね」

というのを言って欲しいものです。

あるいは改善する試みが全くないのはどうしてでしょうね。

音の名前

イタリア語、ドイツ語、英語がいり乱れます。

イタリアに行けばすべてイタリア語、ドイツに行けば全てドイツ語、、、

というのが正しい姿です。

せめて一つの言語にしてくれ、というのが初学者の叫びです。

フル屋はこれだけのために2本も記事を書きました。

>>> 【音名、階名の不思議】 混ぜるな危険 イタリア語、ドイツ語、英語 いつどの言語を使うのか

>>> 【音名について】フルートを吹くための知識

音程(度)が1度から始まる

混乱の元です。

現代の義務教育で数学を学んだ人間は同じ音を1度と表すのは違和感しかありません。

0から始めてほしい、と強く思います。

度を直すのが無理なら、0間、1間、、、のように違う単位にするとかやって欲しいです。

>>> 【音程(度数)について】フルートを吹くための知識 完全、長短、増減、ややこしい

恣意的なコードネームの付け方

長3和音、短3和音というのは3度の音との関係から名前がついています。

しかし、増3和音、減3和音は5度の音との関係から名前がついています。

慣れるまでが大変です。

「長、完」「短、完」みたいな呼び方でよくないですか?

セブンスも「長、完、短」みたいにすれば、名前がそのまま音の並びになるので、いいと思うんですがね。。

>>> 【3和音とそのコードネーム】フルートを吹くための知識

>>> 【4和音(セブンス)とそのコードネーム】フルートを吹くための知識

スケール名称

イオニアン、ドリアン、フリジアン、、、、

こういう名前を付けているから誰も覚えようともしません。

会話が成立する人はあまりいません。

「1スケール」「2スケール」、、、みたいなのではダメですか?

まとめ

音楽理論に対する小言でした。

音楽理論のまとめは以下です。

>>> 【フルートに必要な楽典や音楽理論】ジャズやアドリブで使いましょう

コメント

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました