マイナースケール(短音階)とは何か?
3種類ありどれも吹けるようになった方がよいですので、マイナースケールの練習方法も紹介します。
マイナースケール(短音階)
フル屋です。
マイナースケールを紹介します。
マイナースケールは日本語で短音階といいます。
英語、日本語のどちらも使用します。言葉としてはどちらも覚えましょう。
メジャースケールの説明はこちらです。
3種類のマイナースケール
マイナースケール(短音階)には3種類あります。
- ナチュラルマイナースケール(自然的短音階)
- ハーモニックマイナースケール(和声的短音階)
- メロディックマイナースケール(旋律的短音階)
例えば、A-minorで考えてみます。
ナチュラルマイナースケール(自然的短音階)
まずは、ナチュラルマイナースケールはメジャースケールのドレミファソラシドを
ラから始めて、ラシドレミファソラとするだけです。
キーがメジャーで使うときはエオリアンと呼んだりもします。
メジャースケールに比べて暗い感じがする、という説明がなされます。
ハーモニックマイナースケール(和声的短音階)
ハーモニックマイナースケールはナチュラルマイナースケールの第7音を半音上げます。
最後のラに行きたい気持ちを高めるため(終止感を出すため)に、という説明がされます。
メロディックマイナースケール(旋律的短音階)
メロディックマイナースケールは、ナチュラルマイナースケールの第6音、第7音を半音上げます。
ラに行きたい気持ちがさらに強い、という説明です。
注意です。メロディックマイナースケールは下がるときはナチュラルマイナースケールで下りてください。
半音上げたままで下がると明るい感じがします。
ハーモニックマイナースケールで下りるのもありです。
ドミナントモーションからの説明
ハーモニックとメロディックはどこから来たか?
ドミナントモーションから説明するやり方があります。
Amというコードに対応するドミナントコード(AmをIとしたときのV)はE7です。
E7にはソに#がついていますね。つまり、E7のところでソ#を響かせることができます。
これが、ハーモニックマイナースケールまたはメロディックマイナースケールを使用する根拠です。
キーがAmでアドリブをするとき、どの場所でもハーモニックマイナースケールまたはメロディックマイナースケールを使ってよいですが、
特に、E7のところでは、ハーモニックマイナースケールまたはメロディックマイナースケールを使うとよりしっくりと来るスケールになります。
タファゴベで練習
タファゴベで練習しましょう。
タファゴベ4番は何だ?
タファゴベ4番の短音階は何かと言うと、
メロディックマイナースケールで上がってハーモニックマイナースケールで下がるという練習です。
メロディックとハーモニックのどちらも練習できます、という方法です。
練習方法の提案
さて、ハーモニックマイナースケールは吹けますか?
タファゴベ4番のA-minorのところ、ファは#をつけずにやってみましょう。
すんなりできますか?タファゴベをやりすぎているとファに思わず#をつけてしまいます。
すんなりできない人は練習した方がよいでしょう。
タファゴベ4番では、以下の3通りの練習を取り入れましょう。
- 書いてある通りのメロディックマイナースケールで上がってハーモニックマイナースケールで下がる
- ハーモニックマイナースケール(上がるときも、下がるときも)
- メロディックマイナースケールで上がってナチュラルマイナースケールで下がる
1日の基礎連でタファゴベ4番を3周できる人はやってください。
フル屋は、日によって3種類を回しています。
練習記録をつけておくと便利です。
>>> 【フルートの練習記録】毎日やることが多すぎる https://flutesya.com/memo/”
まとめ
マイナースケール(短音階)を説明しました。
- ナチュラルマイナースケール(自然的短音階)
- ハーモニックマイナースケール(和声的短音階)
- メロディックマイナースケール(旋律的短音階)
の3種類があります。
それぞれのスケールを練習しましょう。
コメント