フルートのベートーベン クーラウ タラッタラー

歴史を学ぶ

フルート吹きにはそこそこ知られているクーラウですが、音楽史的にはあまり有名ではありません。

3重奏などとても楽しいので、友人たちとアンサンブルを楽しむのであれば、ぜひ知っておいてください。

クーラウ

クーラウ(1786-1832)はドイツに生まれた作曲家です。

ベートーベン(1770-1827)と同じ時代を生き、クーラウ自身がベートーベンを尊敬していたこともあり、フルートのベートーベンと呼ばれることもあります。

フルート曲も多数ですが、オペラや歌曲も多数作曲しています。

時折単調な作りになっているのは、歌を歌っていると思えば、また違った感想が湧いてくるかもしれません。

ピアノのためのソナチネ

クーラウは、ピアノ弾きにとっては「ソナチネの人」です。多分。

Wikipediaのソナチネアルバムの説明によると、古典派の作品を中心に中級程度のものを集めたとあります。ピアノをやっている人は弾いたことがある人が多いかと思います。

フルート曲

クーラウはフルート作品を多数作曲しています。

グランドトリオの中でもOp.13-2が特に有名です。

通称「タラッタラー」です。少なくとも私の周りでは「タラッタラーをやろう」と言うと、クーラウOp.13-2をやることになります。

一部の方々は「コマッタナー」と言うそうです。

他にもフルーティストにとっては楽しい曲が多数ありますが、Op.119を挙げておきます。

クーラウはオペラ、歌曲を書いて成功しているはずなんですが、YouTubeでは動画がありませんでした。Op.119は歌うように吹くことを意識するとよいかもしれません。

神田勇哉さんが精力的にクーラウの動画を挙げられています。

まとめ

クーラウについて説明しました。

>>> フルートから見た音楽の歴史 からの曲紹介

>>> 【フルートアンサンブルの名曲】一気に紹介(2Fl, 2Fl+ピアノ, 3Fl, 4Fl)

コメント

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました