3和音が分かればダイアトニックコードを理解できます。
コード進行を知る上で初めの一歩となります。
ダイアトニックコード 音楽理論の入り口
フル屋です。
ダイアトニックコードを覚えましょう。
この辺りが楽典的なところから音楽理論的なところへの入り口です。
ダイアトニックコードを覚えることによって和音の進行とか
アドリブとかいろいろな話ができるようになります。
ダイアトニックコード
キーがCのときを考えましょう。
Cメジャースケールのドレミファソラシドのそれぞれをルートとする3和音を
ダイアトニックコードといいます。
キーがCメジャーの曲では、使用されるコードの大部分を占めます。
これらのコードに順に番号をつけローマ数字で表します。
C, Dm,..はキーによって変わっていきますがI, II,..はいつでも一緒です。
固定ドと移動ドの関係に似ていますね。
フル屋は移動ドは使いませんが、和音のI, II,..はよく使います。
主要3和音 スリーコード
Iを主和音、Vを属和音、IVを下属和音といいます。
I, V, IVを主要3和音(スリーコード)といいます。
I 主和音
I主和音は落ち着く響きを持っていて安定の和音です。
和音進行はIに回帰するためのぐるぐる回ります。
V 属和音
V属和音は不安定で次にIが来るのを予感させます。
IV 下属和音
IV下属和音はやや不安定で次にIまたはVが来るのを予感させます。
トニック、ドミナント、サブドミナント
Iのような和音、Vのような和音、IVのような和音ということで
それぞれTonic(トニック)、Dominant(ドミナント)、Subdominant(サブドミナント)と呼びます。
Tonic トニック
IとVIとたまにIIIもTonicです。
主音の性格をもって安定を表します。
Dominant ドミナント
VとVIIとたまにIIIもDominantです。
次はTonicが来ることを強く予感させます。
Subdominant サブドミナント
IVとIIがSubdominantです。
次にDominantまたはTonicが来ることを予感させます。
カデンツ
せっかくTonic, Dominantを説明したので
有名な和音進行であるカデンツというのを紹介します。
上記のようにD(Dominant)がT(Tonic)を呼ぶのでD→Tの進行が通常です。
3つのカデンツの型があります。
- T→D→T
- T→S→D→T
- T→S→T
曲の多くの部分が3つのカデンツをさまざまにアレンジすることによってできています。
T→D→T
曲の最後ではよくV→Iとなります。151とか言ったりします。
T→S→D→T
スリーコードが全部登場し最も典型的なコード進行です。1451です。
T→S→T
柔和なカデンツです。
まとめ
ダイアトニックコードについて説明しました。
主要3和音(スリーコード)のI, IV, Vとそれに準じるTonic, Dominant, Subdominant
という言葉を導入しました。
コメント