flutesya

アドリブを吹く

クラシックフルートの人がジャズの練習をする方法論 トランスクライブ、フレーズ訓練

ジャズを初めて1年くらい経ちました。まだ道半ばですが、練習方法が何となく分かってきたのでここに記しておきます。トランスクライブを中心にして練習しています。基本はトランスクライブ(耳コピ)ジャズの基本はトランスクライブ(Transcribe,...
フルートを知る

テオバルト・ベーム 現代フルートを一気に作った天才

テオバルト・ベームはフルートという楽器をほぼ現在の状態にしました。フルートの進化はベームによって突然起こり完成形となったのです。ベームテオバルト・ベーム(1794-1881)は、優れたフルート奏者かつ作曲家です。そして、フルートを現代化した...
歴史を学ぶ

近代フランスフルートの集大成 20世紀最大のフルーティスト モイーズ

マルセル・モイーズ近代フランスのフルートはタファネルが創始し、ゴーベールが育て、モイーズで結実します。モイーズ(1889-1984)は、優れたフルーティストというだけでなく、素晴らしい教則本を書き、世界中の多くの弟子を教示したことにより、燦...
アドリブを吹く

フルート暗譜の方法 タファネル&ゴーベール4番、モイーズ24 アドリブへの第一歩

暗譜 アドリブに繋がる方法暗譜は得意ですか?アドリブは得意ですか?どちらも得意ならこの記事は読まなくていいです。筆者は暗譜がとても不得意です。学生の頃から楽譜なしに演奏することはほぼできませんでした。一方、数回吹いただけで暗譜してしまう人が...
歴史を学ぶ

近代フランスフルートの立役者 フィリップ・ゴーベール

ゴーベールフィリップ・ゴーベール(1879-1941)は、フルート奏者、作曲家であり、優れた教育者でもあります。タファネルの弟子であり、多くの有名フルート吹きの師匠です。フランスがフルートの中心とするための発端はタファネルでしたが、それを受...
歴史を学ぶ

フルートのベートーベン クーラウ タラッタラー

フルート吹きにはそこそこ知られているクーラウですが、音楽史的にはあまり有名ではありません。3重奏などとても楽しいので、友人たちとアンサンブルを楽しむのであれば、ぜひ知っておいてください。クーラウクーラウ(1786-1832)はドイツに生まれ...
歴史を学ぶ

近代フランスのフルート全盛を創始 ポール・タファネル

タファネルポール・タファネル(1844-1908)は、フルート奏者、作曲家であり、優れた教育者でもあります。パリ音楽院における活躍で、多くの一流のフルーティストを輩出し、多くのフルートの名曲が生まれる素地を作り上げた業績が大きいです。一流の...
曲を知る

シャミナード作曲コンチェルティーノ 至高のフルート名曲

フレンチコンポーザの中でも大人気のシャミナードのコンチェルティーノに関して、作曲家の紹介、曲の紹介の記事です。シャミナードのコンチェルティーノは、フルートを始めて少しするとどうしても吹いてみたい曲の上位になる曲です。東洋的なゆったりとしたメ...
名曲31選

フルートで吹く歌(声楽曲) 4選

フルートで吹く歌(声楽曲) 4選フルートの音域と人の声の音域は重なるので歌をフルートで吹くのは容易です。その中でも、歌よりもフルート演奏の方が有名になったような曲を4曲紹介します。シューベルト「セレナーデ」バッハ、グノー「アベマリア」ヘンデ...
曲を知る

ベートーベンの交響曲7番のフルート

ベートーベンはフルート曲をほぼ書いていません。ベートーベンの音楽をフルート吹きが楽しむためにはピアノやバイオリンの曲をパクらなければならないのか?そうではありません。交響曲や序曲で美しいフルートソロが随所に登場します。中でも交響曲7番のソロ...