flutesya

フルートを知る

【各フルートメーカーの音色の違い】集めてみました

フルートのメーカーはたくさんあるけどどう違うの?音色の違いをネット上から集めてみました。音色を言葉にする難しさフル屋です。各メーカーごとに音色に特徴があるわけですが、それを言葉にすることの難しさ、今回調べてみて分かりました。そもそも音を形容...
フルートを吹く

【楽団に入るときに知るべきこと】 遠慮せずに聞きましょう

はじめて吹奏楽団、オーケストラの見学に行ったとき、緊張して何も覚えていない、とならないように、何を聞けばよいか、何を知ればよいか、をまとめました。楽団に入るときフル屋です。いよいよ吹奏楽やオーケストラの団体に入るとき。フルートの募集はあまり...
フルートを知る

【音楽の歴史】フルート吹きにとって最低限の知識

「この曲はxxxの時代の曲だから」と言われて「?」となる人はいませんか?フルート吹きにとっての音楽の歴史をまとめました。音楽の歴史フル屋です。「源氏物語が好きで読んでいます」と言っている人が著者の紫式部の生きた時代が平安時代であることを知ら...
アクセサリーを買う

フルート演奏において譜面台は必須ツールです

フルートは譜面台がないと演奏できません絶対に必須です。買いましょう。譜面台は必須ですフル屋です。譜面台なしにフルートを演奏することはできません。机の上に置いて猫背になりながら吹くなど言語道断です。姿勢が悪いと音が悪くなります。悪い癖がつく原...
フルートを吹く

【フルートが上手だという事】 音、指、音楽性

フルートを知ると何がいいと上手と言うか悩むことはありませんか?ちょっと考えてみました。以下の3つかと思います。音指音楽性フルートは何がいいと上手?フル屋です。フルートに魅せられてフルートを始めてしばらくすると、「フルートの何がよいと上手なん...
レッスン

【フルートのレッスンに行こう】吹奏楽経験者に薦める3つの理由

吹奏楽経験者もフルートのレッスンに行きましょう。理由は以下の3つです。正統な方法を学べる吹奏楽以外のフルートに触れるフルートを続けることができる吹奏楽経験者もレッスンフル屋です。中学校、高校で吹奏楽をやっていた大人の方々、フルートを吹いてま...
アクセサリーを買う

【メトロノーム、チューナー】フルート吹きにおすすめ6選

メトロノームとチューナー、いろいろありすぎて分かりにくかったので調べました。フルートを吹く上でのお薦めを種類ごとに紹介します。メトロノーム、チューナーいろいろありすぎ問題フル屋です。メトロノームもチューナーもたくさん発売されています。特にチ...
アクセサリーを買う

【チューナー】フルート演奏にはほぼ必須

チューナーは初心者には必要ありませんが、ある程度上達するとほぼ必須のツールです。チューナーで音を合わせる練習のやり方を、針式チューナーと音が出るチューナーとでそれぞれ紹介します。初心者にチューナーは不要ですフル屋です。初心者にチューナーは不...
アクセサリーを買う

フルート演奏においてメトロノームは必須ツールです

フルート演奏においてメトロノームは必須のツールですリズムをとるという作業は機械に任せていい演奏をすることに能力のすべてを使いましょうメトロノームは必須ツールですフル屋です。メトロノーム、使ってないよ。という人はいますか?フルート演奏において...
フルートを吹く

【フルート:足でリズム】よくないとされています

フルート演奏をしているとき、足でリズムをとっている人が時々います。少なくともクラシックのフルートではよくないこととされています。やめた方がよいかも、です。足でリズムをとるのは悪とされていますフル屋です。フルート演奏をしているとき、足でリズム...