アドリブを吹く 【初めてのフルートアドリブ(2)】151でアルペッジョ、スケール フルートでアドリブ演奏、やってみたいと思いませんか?前回の最初の一歩では、151の無限ループでロングトーンをやってみました。次は、アルペッジョやスケールでアドリブしてみましょう。アドリブ演奏フル屋です。ロングトーンの練習では、コードの音を選... 2022.02.17 アドリブを吹く
アドリブを吹く 【初めてのフルートアドリブ(1)】最初にやること、151のロングトーンに挑戦 フルートでアドリブ演奏、やってみたいと思いませんか?クラシックの曲を楽譜通りきっちり吹くのもとても楽しいですが、楽譜がなくコードネームだけ分かっていて適当にアドリブを吹く。訓練すれば誰でもできるようになると思います。まずは最初の一歩です。>... 2022.02.16 アドリブを吹く
音楽理論を学ぶ 【ダイアトニックコードとカデンツ】コード進行の理解 初めの一歩 3和音が分かればダイアトニックコードを理解できます。コード進行を知る上で初めの一歩となります。ダイアトニックコード 音楽理論の入り口フル屋です。ダイアトニックコードを覚えましょう。この辺りが楽典的なところから音楽理論的なところへの入り口です... 2022.02.15 音楽理論を学ぶ
音楽理論を学ぶ 【メジャースケール】フルート演奏に必須のスケール フルートの演奏に必要なのがメジャースケールの知識です。アドリブのためにも必ず知っておいた方がよいです。と言っても、単にドレミファソラシドのことです。難しいことはないので恐れずに知りましょう。メジャースケールフル屋です。音楽理論の基礎のメジャ... 2022.02.14 音楽理論を学ぶ
音楽理論を学ぶ 【4和音(セブンス)とそのコードネーム】フルートを吹くための知識 4和音(7の和音、セブンス)について説明します。コードネームについても説明しましょう。4和音(セブンス)フル屋です。2和音、3和音と説明してきました。次は4和音です。3和音に7度の音を加える4和音は、3和音に7度の音を加えた和音を4和音とい... 2022.02.13 音楽理論を学ぶ
音楽理論を学ぶ 【3和音とそのコードネーム】フルートを吹くための知識 ジャズやポップスでよく出てくるコードネームを説明します。Am(エーマイナー)とかBdim(ビーディミニッシュ)のような言い方です。コードネームで会話するってなんだかかっこいいですね。まずは3和音からいきましょう。3和音フル屋です。音程(度)... 2022.02.12 音楽理論を学ぶ
フルートを吹く 【フルート もっと大きい音を、と言われたとき】大きい音は出ません 「フルートもっと大きい音を出して」「はい」(「これ以上大きい音は出ないんだけど...?」)という経験はありませんか?指揮者が「大きい音出せ」だってフル屋です。吹奏楽の合奏で「フルートもっと大きい音を出して」と言われた経験がありませんか?「も... 2022.02.11 フルートを吹く
フルートを吹く 【どうしてもフルートを吹く気がしないとき】 どうしもフルートを吹く気がしないときにどうするか?ちょっとだけ吹いてみる、今日は吹かないというのもありです。明日また吹きましょう。 2022.02.10 フルートを吹く
教則本を吹く 【珠玉のフルート教則本】 モイーズ 24の旋律的小練習曲 「生きている音!」というモイーズの思いが宿る素敵な教本「24」を紹介します。「24」フル屋です。普段のフルートの練習で真っ先に吹く本が「24」です。この本をやることによって音が豊かになり音楽表現の深みが増すと思います。フル屋はこの本が大好き... 2022.02.09 教則本を吹く
アクセサリーを買う 【フルートの練習記録】毎日やることが多すぎる この練習を毎日やろう、と本に書いてあったりします。レッスンでそう言われることもあるでしょう。仮に毎日フルートを吹けるとしてもやらなければならないことが多すぎます。まずは練習記録を付けてみましょう。やることが多すぎるフル屋です。楽しくフルート... 2022.02.08 アクセサリーを買うフルートを吹く