ジャズフルートとクラシックフルートの練習法の違い

jazzを知る

クラシックフルートとジャズフルート、共通するものも多いですが異なるものも多いです。本記事では、ジャズとクラシックの練習法の違いについて説明します。

クラシックとジャズ 基本は同じだけど。。。

クラシックフルートとジャズフルート、、、どういう練習するかは基本的には同じです。

フルートの音を出す練習=ロングトーンやタンギングの練習、指を滑らかに動かす練習=スケールやアルペッジョの練習、そして聴音

しかし、若干、力を入れるところが異なりますので紹介していきます。

音の練習

基本的に、音の練習はクラシックもジャズも同じです。

ロングトーンやタンギングの練習をやります。ソノリテも共通です。

しかし、クラシックでは「汚い音」とされている音でも、ジャズで出してよいようです。

故意に汚い音を出している?とさえ思う時もあるくらい汚い音の時もあります。アドリブを考えるのに思考を取られていて、綺麗な音を出すのを忘れているんでしょうか。

単なる印象で言うと、クラシックの方が音の練習をみっちりやると思います。ジャズの人が音の練習をやらないか、というと極端すぎますが、重要度は小さそうです。

>>> 【フルートの聖書「ソノリテについて」】

指の練習

指の練習、クラシックでは「タファネル&ゴーベール」が定番です。ずっと毎練習やってきた人も多いです。

ジャズではクラシック以上に、いやクラシックの数倍は指の練習を行います。スケール、アルペッジョはもちろん、かなり複雑なフレーズをいろいろな調で吹けるようになることが求められます。

トランスクライブ

クラシックでは聴音、ジャズではトランスクライブ、巷では耳コピと言われる行為です。聴いた音楽をそのままに演奏したり、あるいは楽譜に書く行為のことです。

クラシックでは音大受験を考えてソルフェージュまたは音楽理論を習いに行かない限りはやらないと思います。多分。

しかし、ジャズにおいては、最も重要視されることです。好きなジャズプレイヤーの曲を一曲まるごとトランスクライブする、というのをやることがとても大事で、かなり初期のころから練習します。

ちょっと難しいという人は易しいのからやってみましょう。

楽典 音楽理論

クラシックでもジャズでも音楽理論の勉強は必要です。

音大に行くようならみっちりやる必要はあるでしょうが、アマチュアならさらっと通読するくらいでしょう。

ジャズの理論書はクラシックよりは多くの種類が販売されています。

アマチュアでも、コード進行についてある程度理解していることが必要です。

暗譜

クラシックでも「暗譜せよ」という先生はいますが多数ではないと思います。演奏会で楽譜見ながらリサイタルをやっているプロも多数ですから。

でも、ジャズでは暗譜は必須です。楽譜を見ながら吹いているプレイヤーは皆無ですし。

トランスクライブした楽譜をとりあえず暗譜しましょう。

以下はクラシック寄りからの暗譜練習法です。

>>> フルート暗譜の方法 タファネル&ゴーベール4番、モイーズ24 アドリブへの第一歩

まとめ

クラシックとジャズの練習法の違いをまとめてみました。どっちもやると音楽の幅が広がって楽しくなります。

>>> 【フルートを吹こう】楽しく吹くコツ、考えること

コメント

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました