吹く

フルートを吹く

フルート練習の3つのヒント

フルートの練習で必要とされることを3つ。私がオリジナルで考えたことではなく、多くのフルート吹きが言っています。この3つは誰も否定しないと思います。小さく細切れにするゆっくり蓄積の練習時間フルート練習の3つのヒントフル屋です。フルートを練習す...
フルートを吹く

【フルート奏者の初級、中級、上級】どこに境界を引きますか?

フルート吹きについて、「初級」とか「中級」などの言い方をします。本サイトでも割と「初級者向け」などと言ってたりします。ふと、どこまでを初級とするか、というのを無駄に考えてみました。初級はアルテ1巻終わったくらい上級はプロまたはプロを目指す人...
フルートを吹く

【フルート初見大会の段取り】準備するもの、人、場所、当日の進行

フルートの初見大会に何度か参加しました。私自身は企画したことがないですが、いろいろ参加してみて、考えておく方がよいかな、というところを書いていきます。企画する人が考えて自由にやればいいと思うんですが、間延びしたりしないようにちょっとした段取...
アクセサリーを買う

【クリアファイル】ペンタトニックスケール、ブルースケールでアドリブ練習

会社帰りの楽器屋さんでブルーススケール一覧があるクリアケースを見つけました。このファイルを見ながらのブルーススケールの練習を作ってみました。結構、楽しいです。これでアドリブも深みを増すと思います。スケールの書いてあるクリアファイルフル屋です...
フルートを吹く

【調に性格がありますか?本当ですか?】理由は何ですか?

例えば、C-durは単純、G-durは雄大な音楽、というような言説を時々目にします。フル屋は「嘘だ、とんでも理論だ」と思っていましたが、今回、まじめに考えてみました。「歴史的なもので教育することによって得られるもの」というのが私の結論です。...
フルートを吹く

【吹奏楽のフルート位置に関する考察】様々な位置を分類

オーケストラにおいてはフルートの位置についてあまりバリエーションはありません。後ろのひな壇の最前列、真ん中あたりか少し下手です。吹奏楽になるとフルートはいろいろな場所で吹くことになります。なぜ、吹奏楽においてフルートの位置は様々なのか、どう...
吹く

【大人のフルート演奏】サイトマップ まとめのまとめ

本サイト、記事数がかなり増えてきましたので、サイトマップを作ってみました。サイトマップフル屋です。本サイト「大人のフルート演奏」は、始めた当初の予定記事数は60くらいでした。記事の数はいつのまにか100を超えました。更新頻度は低くなっていま...
教則本を吹く

【タファネル&ゴーベール】フルート基礎練習の定番 レビュー

17のメカニズム日課大練習 タファネル&ゴーベール著 音楽之友社 酒井秀明解説(通称タファゴベ)を買いました。フル屋はタファゴベを買うのは3冊目です。日課練習でぼろぼろになるためです。1冊目はLeducのオリジナル、2冊目はSinfonia...
アドリブを吹く

【アドリブのための基礎練習】枯葉進行からアルペッジョとスケール

アドリブをやるための基礎練習を作成しました。メジャーとマイナーのツーファイブを含んでいる枯葉進行を使ってアルペッジョとスケールの練習をしてみましょう。アドリブの基礎練習アドリブをやるための基礎練習、要するにアルペッジョとスケールができるよう...
アドリブを吹く

【フルートアドリブの楽譜をMuseScoreで書く】必要最低限の知識

※本記事はMuseScore3で解説しています。MuseScore4の記事はこちらです。フルートアドリブのために楽譜を書く手順を説明します。まずは手っ取り早く書いてみる、という解説記事になります。もっと詳しく知りたい方は、以下のページに詳し...